S様邸 軒先雀口漆喰工事
お客様のご要望 | 軒先瓦の下の漆喰が剥がれてしまっていて、外観や雨漏り等の心配をしていたところ、サンテックスさんの折込チラシを見つけて、相談しました。(S様より) |
---|
![]() |
施工事例データ
施工箇所 | 屋根 |
---|---|
施工内容 | 軒先雀口漆喰工事・鬼巻きコーキング・瓦差し替え |
費用 | 65,000円 |
工期 | 1日 |
築年数 | 約40年 |
使用商材 | シルガード(黒)・J型いぶし瓦(栄四郎瓦)・コーキング |
ご提案内容 | お客様より、本来の白い漆喰ではなくても、とにかく耐久性をということでしたので、今回はシルガード(黒)という南蛮漆喰をご提案させていただきました。瓦割れ2枚の差替えと鬼巻きコーキングをサービス工事とさせていただきました。 |
---|
施工前はこちら
ほとんどの漆喰は剥がれてしまっています。
ほとんどの漆喰は剥がれてしまっています。
ほとんどの漆喰は剥がれてしまっています。
鬼巻き漆喰が劣化して無くなってしまっています。
桟瓦が割れてコーキングにて補修がしてあります。
桟瓦が割れて板金にてカバーがしてありました。
スマイルハウジングによる施工中の様子
今回使用しました材料「シルガード」です。本来の漆喰より耐久性や防水性が優れています。
漆喰を塗る前に、こちらの下地液を土に付けることによって漆喰のくっつきが良くなります。
工事開始です。まず脚立と足場板を使用しまして作業足場を組み建てています。
既設の漆喰剥がし・土を整えた後、漆喰が余分な所に付着しないようにマスキングテープにて養生をしています。
漆喰を塗っています。ひび割れを防ぐ為に、一度塗ったあと、さらにもう一度コテでおさえて仕上げます。
鬼巻きの既設の漆喰を剥がして、コーキングがしっかりくっつく様に砂やホコリを除去しています。
施工が完了しました
軒先雀口の漆喰がキレイに仕上がりました。
これで雨水の侵入を防ぎ、外観もキレイになりました
鬼巻きのコーキング完了です。漆喰より耐久性が強いです。
割れていた桟瓦を新しい瓦へと差替えをしました。昔の瓦で今の規格とは違い瓦のサイズが違う為カットしました。
割れていた桟瓦を新しい瓦へと差替えをしました。昔の瓦で、今の規格とは違い瓦のサイズが違う為カットしました。