雪止め設置の重要性|雪が普段降らない地域にこそ「雪止め」は重要な備えとなります!
2025年01月31日
屋根に設置された雪止めは、降り積もった雪の「落雪」を防止する重要な備えです!
雪は想像以上に重く、落雪によって雨樋やカーポートが破損してしまう事例も少なくありません。
さらに、落雪が通行人の方にぶつかってしまい、ケガをさせてしまう事例も報告されています。
しかし、雪がほとんど降らない地域では雪止めの重要性があまり感じられず、設置されていないお住まいも多い印象です。
1年を通して数回しか雪が降らない場合、確かに雪止めが活躍する機会が少ないかもしれません。
しかし、最近では温暖な地域であるはずの「千葉県」でも、2024年2月に大雪が確認されています。
降雪の機会が少ない地域こそ「雪に対する備え」が出来ていません!
お住まいを守る為にも、屋根の雪止め設置が非常に重要と言えます。
もし、千葉県で屋根の雪止め設置工事をご検討されている方がおられましたら、屋根工事専門業者「街の屋根やさん千葉」がおすすめです。
屋根工事に限らず外壁工事にも対応可能な施工業者で、HPには「屋根・外壁工事と併せて雪止めの設置が行われた施工事例」を豊富に掲載しています!
雪止め設置工事には「足場の仮設」が必要となりますが、足場が必要な工事である「屋根・外壁塗装工事」を同時に施工する事で「足場代の節約」にも繋がります!
まずは、HPをご確認してみてはいかがでしょうか。
下松市で外壁塗装、外壁の目地からの雨漏りを防ぐシーリングの補修
2021年11月17日
本日の現場ブログでは、下松市で行っている外壁塗装工事の様子を紹介します。
サイディング外壁の目地(継ぎ目)やサッシ廻りにはシーリングというゴムのような建材が充填されています。シーリングが劣化することで割れや剥がれが起きると隙間ができて雨漏りの原因になります。
シーリングの補修では、古くなったシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填する「打ち替え」という方法で行います。シーリングを撤去して、シーリング材の密着をよくするプライマーを塗布してからシーリング材を充填し、ヘラで表面を均して打ち替えの完了です。
塗料を塗っていく前にビニールやマスキングテープなどで覆います。こうすることで塗料が散って窓ガラスに付くことを防ぎます。強風で剥がれたり、バサバサ音がしないようにしっかりと貼っておきます。
養生が終わったら、ローラーを使って、塗料を塗っていきます。塗料を重ねて塗り、しっかりとした厚みのある塗膜を作ります。外壁を塗る色はお客様と打ち合わせをして決めています。塗装後のイメージがわきにくいと思いますので、カラーシミュレーションを利用することをおすすめしています。
下松市で外壁塗装などの外壁リフォームを検討されている方は、サンテックスまでお気軽にお問い合わせください。
外壁・屋根のカビ・コケ・藻が与える影響
2021年11月11日
屋根や外壁にカビ・コケ・藻が発生して、気になっているという方は多いのではないでしょうか。
カビ・コケ・藻は美観の問題だけでなく、建物の劣化を早めてしまう可能性があります。
今回のブログでは、カビ・コケ・藻についてお伝えします。
建物が古くなると防水性能が低下して、水切れが悪くなることで、繁殖に適した環境になり、カビ・コケ・藻が発生します。
カビ・コケ・藻が発生すると見栄えが悪くなり、建物の美観を損ねてしまいます。
それだけならいいのですが、カビ・コケ・藻が発生しているということは、防水性が低下しているということです。
また、カビ・コケ・藻が水分を含んで、乾燥しにくくなり、水分を滞留させてしまいます。
水分は建材の劣化の原因になるので、外壁や屋根の劣化を早めてしまいます。
そのため、カビ・コケ・藻が繁殖している場合には、点検やメンテナンスを検討しましょう。
対処方法
基本的には、中性洗剤を水で薄めて、柔らかいブラシやスポンジで優しく擦ることで落とすことができます。
酸性やアルカリ性の洗剤などは外壁や屋根を傷める可能性があるので、使用しないでください。
また、屋根のカビ・コケ・藻を自分でキレイにするのは危険ですので、絶対にやめてください。
屋根塗装、外壁塗装をすることで防水性を回復させることができるので、カビ・コケ・藻の発生を防ぐことができます。
塗装工事の際には、通常の高圧洗浄ではなく、殺菌・抗菌作用のある洗浄液を使用するバイオ洗浄をすることで再発を防ぐことができ、おすすめです。
外壁・屋根のリフォームを検討されている方は、スマイルハウジングにご相談ください。
防府市で亀裂が入ったシーリングの無料点検
2021年10月10日
防府市で窯業系サイディングの外壁を点検したので、紹介します。
お客様が一番気にされていたのが「シーリング」と呼ばれる部位でした。
シーリングは、外壁材の継ぎ目部分(目地)やサッシ廻りの隙間から雨水が浸入しないように充填されているゴムのような物質です。
防水だけでなく、地震時の揺れや温度差によるサイディングの伸縮を吸収する緩衝材の役割もあります。
シーリングは紫外線や雨水の影響で徐々に劣化していき、弾力がなくなり、さらに劣化が進行すると亀裂やひび割れが起きます。
お客様の家のシーリングは劣化が進んでおり、弾力がなく亀裂ができていました。
表面だけで亀裂が奥まで達していなければ雨水が浸入することはありませんが、劣化がかなり進行しているためシーリングを打ち替えなければならない状況でした。
既存のシーリングを撤去して新しいシーリング材を充填することで、雨水が浸入する可能性もなくなり、長期間にわたって建物を守ってくれます。
サイディング外壁は紫外線や雨水の影響で塗膜が劣化しており、チョーキングと呼ばれる現象が発生していました。
チョーキング現象とは、外壁を触った時に白い粉が付着する現象で、塗り替えをする目安になります。
外壁の防水性が低下しているので、雨水が浸透して建物に悪影響を与えてしまいます。
外壁とシーリングの状況を考えて、外壁塗装とシーリング打ち替え工事を提案しました。
サイディング外壁の塗り替えを検討されている方は、スマイルハウジングにお気軽にお問い合わせください。
山口市で行う外壁塗装工事の施工前の様子
2021年09月30日
山口市で外壁塗装工事を任せていただくことになりました。
本日は、施工前の状況をお伝えします。
山口市のお客様のお家は築10年で、外壁材はサイディングでした。
サイディング外壁は、セメントでできている板状のパネルを張り合わせていく外壁のことで、現在、最も多い外壁です。
セメントでできているので吸水性があり、雨水が浸透することで劣化して不具合を起こしてしまいます。
劣化からサイディングを守るために、表面を塗膜で覆って保護する必要があります。
外壁が色褪せており、チョーキングが発生していました。
チョーキングは、外壁と触ると白っぽい粉のようなものが付着する現象で、塗膜が傷んでいる証拠です。
このままにしていると、防水性が低下しているので、サイディングに雨水が浸透して、浮きや反りなどのサイディングの不具合につながります。
塗り替えることで、見栄えが良くなるだけでなく、防水性を回復させることができます。
目地(外壁材と外壁材との継ぎ目)やサッシ廻りにあるシーリングは劣化して硬くなっていましたが、割れたり、剥がれたりはしていませんでした。
防水性に問題があるという状況ではありませんでしたが、10年経過しており、硬化して劣化が進んでいることから、打ち替えることになりました。
次回のブログでは、工事の様子をお伝えしていきます。
外壁塗装をお考えの方は、スマイルハウジングにお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装の養生とは
2021年09月10日
今回のブログでは、外壁塗装における「養生」についてお伝えします。
外壁塗装の時には、窓やドアなどの開口部をビニールやマスキングテープで覆います。
養生をしないと、どれだけ気を付けて塗装したとしても外壁からはみ出して窓やドアに塗料が付いてしまいます。
外壁に塗りムラがなく仕上がったとしても、ドアや窓に塗料が付着していたら、せっかく高いお金を出して外壁塗装をしたのにキレイな仕上がりとは言えず、美観を損ねてしまいます。
窓やドアなどの塗料が付着してはいけない箇所をマスキングテープやビニールで覆うことで塗料の付着を防ぐことができます。
2階の外壁と1階の屋根との取り合い部分では、屋根に塗料が落ちないようにビニールを敷き、雨樋は一本一本隙間ができないようにビニールを巻きます。
養生には、外壁と軒天などの境目をキレイに仕上げる目的もあります。
また、養生を行うことで塗料の付着を気にする必要がなくなるので、作業の効率が上がります。
養生をしている間は、窓の開け閉めができず、空気の入れ替えができないので不便に感じると思います。
どうしても換気をしたい場合には、業者に窓の開け閉めができるように養生をしてほしいと伝えましょう。
部分的にはなりますが窓の開け閉めができるよう配慮してもらえるはずです。
外壁や屋根のリフォームをお考えの方は、スマイルハウジングにお気軽にお問い合わせください。
下松市で窯業系サイディングとシーリングを点検しました
2021年08月25日
下松市で窯業系サイディング外壁の現地調査を行いました。
窯業系サイディングは、セメントと木質系成分を混合して板状に形成した外壁材で、現在最も多くの住宅に使用されています。
デザインが豊富で、レンガやタイル、木目調など様々な模様にすることができます。
窯業系サイディングは、色褪せしており、手で触ると白っぽい粉が付くチョーキング現象が起きていました。
チョーキング現象は紫外線で塗膜が分解されて、塗料に含まれる顔料が表面に露出して発生します。
窯業系サイディング自体の防水性は低く、塗膜が劣化すると雨水が浸透して外壁材の劣化を促進させます。
チョーキング現象が起きるということは、塗膜の分解が進行した結果なので、塗り替えを検討する時期です。
窯業系サイディングのボードとボードの継ぎ目やサッシ廻りには「目地」と呼ばれる隙間があり、防水のためにゴム状のシーリングを充填しています。
シーリングがひび割れたり、サイディングと接着している面が剥がれていました。
建物内部に雨水が浸入したり、サイディングに雨水が浸透して反りなどの原因になります。
スマイルハウジングでは、ご相談をいただいたお客様のお家をしっかり点検し、お客様のご要望・建物の劣化状況に合った工事の提案をさせていただきます。
外壁・屋根のリフォームをお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
現場実況中継事例一覧はこちら
施工事例一覧はこちら